た 
最終更新日:2004年11月10日

太鼓 (たいこ:TAIKO)

太鼓と締太鼓(大太鼓と小太鼓)と鐘で1セット必ず屋台に装備される。祭歌や行進・
走る・ねる、の音頭とりに必要。叩(たた)く人は子供か青年団の人。
御輿の太鼓のリズムは学校の運動会の応援合戦などにもよくつかわれる
だんじりの太鼓を叩く人は歩きながら叩くか、タイヤの上に座り込んで叩くか、横板
に足をからめて斜めの体で叩くかするが、神戸地区の屋台は川入りで水につからない
ように「2階部分」に設置して座って叩く。

鐘・鉦

[←先頭へ]


太鼓台 (たいこだい:TAIKODAI)

太鼓台の太鼓装備の太鼓名前の通り、大きな太鼓が内蔵されている。(内蔵・・・でいいかな?(^^;)装備?)
カラフルな天幕(?)と大きな房が特徴の金色の屋台
近年、同じ太鼓台祭を持つ新居浜市では房に色づけした太鼓台が増えている(?)御輿と似ている?

飯積神社屋台

[←先頭へ]


タイヤ・車 (たいや・くるま:TAIYA・KURUMA)

古来、かきっぱなしのだんじり・太鼓台だが、長距離移動、屋台重量の増加、かき夫
の力不足の増加などなどの理由で屋台にはタイヤがつけられる。自家用車用のタイヤ
と、練るときに備えてスプリングを組み合わせてつけられている物が一般的。
それでもメイン会場(?)になるとタイヤをはずし、「力技」を披露するところは多
い。タイヤをはずすと屋台の全重量がかき夫にかかるため、かき夫の人数は多い方が
よい。


屋台の全重量の分散分+かき夫の体重で踏まれた足はものすごく痛い!!
タイヤをはずした屋台はまっすぐ進むとは限らないので近くにきたら急いで逃げ
ましょう。(そうやって押されるのが楽しいという人も多いですが・・・。(^^;))


伊曽乃神社の「中野(なかの)」だんじりは、1番だんじりの誇りを守るという
名目でタイヤをつけないことが多い。「力の技」を維持しているので祭の実行委
員会は「予定が遅れた、急げ!」と急がすことのないよう、余裕のある運行予定
表をたててあげてほしい。

[←先頭へ]


タオル (たおる:TAORU)

日本手ぬぐいに変わって支給されてきている。鉢巻きにしか用途がなかった日本てぬ<
ぐいよりは重宝すると好評。(手を拭く、汗を拭う、マフラーにする、帽子代わりに
頭に巻く、カラータオルを使用してハッピと同じく所属識別に使うなど)
祭が近くなると同じ愛媛県内のタオルの産地、今治市に大量注文が行くらしい。

今治市

[←先頭へ]


炊き出し (たきだし:TAKIDASI)

自治会でかき夫(と屋台について行っている子供)の食事を用意して、屋台の運行コ
ースに届けてくれる。伊曽乃地区は、15日の宮出し後の朝食・「お花」中の昼食、
16日の御殿前での朝食・市内めぐり後の昼食・川入り前の夕食の計5回分(かな?)
自治会館(集会所)などで当番になった女性達が作って届けてくれる。ありがたいこ
とです。m(__)m

[←先頭へ]


伊達家 (だてけ:DATEKE)

宮城県の仙台方面で有名な殿様の一族。一番有名な殿様は伊達政宗。この政宗さんの
次男坊さんは愛媛(当時伊予と言った)の宇和島藩主になってたりする。
伊達家の何代目かの殿様には、伊予西条藩主と「自分トコの祭りが日本一」とケンカ
した方もいる。西条藩の殿様は祭りの絵巻を描かせて伊達家に送ったと言われている
が、その絵巻をみた伊達の殿様の感想が今に伝わっていないのが残念である。そもそ
も、その伊達の殿様が自慢した祭りがどんな祭りだったのかも伝わっていないような
のだが・・・?(仙台といえば政宗が始めたという七夕祭りくらいしか思いつかない
のだが・・・ハテ?)さて、軍配はどちらにあがったのだろう?

西条祭絵巻

[←先頭へ]


玉津 (たまつ:TAMATU)

御殿前が終わり、市内を一巡したあと玉津地区方面に向かう。
飯積神社の太鼓台が数台迎えてくれる。玉津橋の所に勢揃いする。
全だんじりが勢揃いするまでの休憩中、ケーキ(洋菓子ではなく方言でアイスクリー
ムの事を言う)が配られる。

ケーキアイスクリーム

[←先頭へ]


だんじり (だんじり:DANJIRI)

漢字は「楽車」と書く山車(だし)。
名前の由来は、台を引っ張る「台ずり」の変形
釘(くぎ)を1本も使わない組立式で、自治会(町内会)で1台保有と考えてよい。
白木(しらき)で作り、古くなって色あせると着色して「塗(ぬ)りだんじり」にす
るというリサイクル(?)を持つ。

屋台塗りだんじり

[←先頭へ]


だんじり倉庫 (だんじりそうこ:DANJIRISOKO)

「屋台倉庫」とも言う。単に「倉庫」とも言う。箱に収められただんじり・組み上げられただんじり等を置いておく所。
大きなテントや、集会所や自治会館。集会所や自治会館に隣接して建ててある扉付きの建物型。あるいは、ご近所の屋根の高い倉庫などを借りて、祭り期間だけ屋台を置かせてもらう所。
だんじり・御輿・太鼓台は、本来組み立て式。祭りが近づくと、半日がかりで組みあげ、祭りが終わるとバラして箱に入れて収納しておく。だから大きなテント等も作り、祭り期間はその中に入れておく。が、扉付きの建物型が増えてきて、組み立てたまま(あるいは仮組みしたまま)1年置いておく所も増えている。
ちなみに、御輿(みこし)は「そうこ」ではなく「くら」になるそうだ。「みこしぐら」と言う。






扉絵(シャッター)自慢!すごかろう!見てや!!(BY 地元住民)
末長氷見西町下喜多川
石岡神社馬場にあるのに祭りの日には開いてて見えない(笑)法被(ハッピ)と同じ柄なんじゃ〜!観音開き・・・に見えるのね(笑)ここは「蔵」です!
洲之内御所通中南
橘新宮神社(ご近所)の宮司様の筆かな?(お習字教室の先生でもあられる)御所通住民有志による手書き(拍手!)御旅所から御殿前へ行く時、見ておくれ!

倉庫テント御輿蔵

[←先頭へ]


駐車違反 (ちゅうしゃいはん:TYUSYAIHAN)

車が通れる道には(絶対に屋台は通らないという道を除く)たとえ駐車禁止の標識・
表示がなくても、どんな田舎道であっても止めない方が無難です。屋台が通る時、
「移動させられる」恐れがります(^^;)。車で少しでも祭会場近くに行きたくても、
指定の駐車場に止めましょう。祭期間中の路上駐車は考えて置きましょう。
また、まちがっても「川入り」が終わった神様御輿が一時御鎮座する場所(縄を張っ
て結界作ってあります)の近くには置かないようにしましょう。「中野」に練られて、
川入り見物のン万人の大観衆の中、移動の一挙一投足をご披露するハメになります。
(事実です。(--;)知らなかったのか、ここならじゃまにならんと思ったのか・・・)

[←先頭へ]


提灯 (ちょうちん:TYOTIN)

だんじり・御輿が夜間に運行する時に、屋台全面に装着する。だんじり1台に約百個
御輿は約300個使用。

ロウソクを使用するので屋台の動きに合わせてゆらめいて美しい。
「チャッカマン」タイプのライターが重宝されている。
なお、太鼓台も提灯を使用していたが、発電機を積み込んでライトアップに変わって
きている。

[←先頭へ]


ちょおうさじゃ (ちょおうさじゃ:TYOOUSAJA)

新居浜祭りの曲のタイトル。通称「ちょうさ音頭」?
太鼓台のかきくらべを行う各会場で、広報車がスピーカーでガンガン流している。
歌っているのは都はるみ。歌われる歌詞は6番までだが、レコードジャケットには8
番まである。

[←先頭へ]


デカンショ節 (でかんしょぶし:DEKANSYOBUSI)

西条祭で歌われる祭歌の1つ。
JTB(旅行会社)がくれたイベントカレンダー(お祭りカレンダー)によると、8
月17・18日に、兵庫篠山町(ささやまちょう)のデカンショ祭で篠山城跡を取り
囲んで歌われるそうな。篠山節(ささやまぶし)とも言うらしい。
明治時代に学生が歌って、全国的に流行したらしい。
伊勢音頭もそうだが、現地の歌と歌詞は似ているがテンポ・スピードが違う。

祭歌

[←先頭へ]


出店 (でみせ:DEMISE)

お祭りや夜市など、人出が集まる所には必ず出てくる店。
たこ焼き・鯛焼き・フランクフルト・フライドポテト・綿菓子・かき氷・スピードく
じ・型抜き・マリンソーダ・お好み焼き(リング焼き)・ベビーカステラなどなど。
観客やかき夫さん達の大事な食料供給源。(^^;)
アイスクリームはどうやらこの地方独特の物らしい?(広島市では見かけないそうだ)

お祭りアイス

[←先頭へ]


電解コップ (でんかいこっぷ:DENKAIKOPPU)

銀色の回し飲みコップの正式名称。
取っ手にひもを通して日本酒の回し飲み用としてだんじりに10個ほど吊り下げられ
ている場合が多い。
マイカップとして首からさげている人もいる。

[←先頭へ]


電線・電信柱 (でんせん・でんしんばしら:DENSEN・DENSENBASIRA)

四国電力が管理し、各家庭に電力を供給するために使われる線と柱。
新しい道には電信柱の位置や電線の高さは屋台の運行に(車の通行に・・ではないの
だ!!(^^;))支障がないように考慮されている。

[←先頭へ]


テント (てんと:TENTO)

組み上げられただんじり等や資材を置いておく所。
だんじり・御輿・太鼓台はくぎを使わない組み立て式。祭りが近づくと半日がかりで組みあげ、祭りが終わるとバラして箱に入れて収納しておく。だから祭り期間は大きなテントも作り、その中に入れておく。
かき夫集合用のテントも一緒に建てる所もある。ストーブやテーブルやイスを一緒に置いておく。
建物型も増えてきているが、まだまだ活躍している。






がんばるテント!!
野々市御供本町喜多川中
みこしのテントはだんじりのより長いね〜文字に威厳あり!高張り付き。すごい!
紺屋町上神拝砂盛町
ご自慢の「朝日に鶴」と波模様。ここもご自慢の鳳凰が舞ってます。どでかい御所車!

倉庫だんじり倉庫御輿蔵

[←先頭へ]


東温市 (とうおんし:TOUONSI)

2004年9月21日温泉郡重信町と温泉郡川内町と合併してできた新市。
周桑郡丹原町の西隣にある為、2004年11月西条市とお隣になる予定。

温泉郡重信町温泉郡川内町周桑郡丹原町西条市

[←先頭へ]


投光器(投光機?) (とうこうき:TOKOKI)

投光機
太鼓台ライトアップ用の電球。かき棒の四方から光を当てる。
太鼓台も夜は提灯を使用していたのだが、ライトアップに変わってきている。飾りの金色が反射してドハデに見える。電源として発電機を積むことになるので、近くに行くと(夜間のせいもあって)とてもやかましい。o(X_X)o

発電機

[←先頭へ]


東予市 (とうよし:TOUYOSHI)

東予市標識
愛媛県の東予地方にある東予市。平成の大合併により2004年11月に西条市・周桑郡小松町・周桑郡丹原町と合併し西条市になる。この地方にもだんじり祭りがある。
カブトガニが有名らしい。有名なタヌキの伝説もあるらしい。
今治市・越智郡朝倉村・越智郡玉川町・周桑郡小松町・周桑郡丹原町と旧西条市に接していた。

西条市周桑郡小松町周桑郡丹原町越智郡朝倉村越智郡玉川町今治市

[←先頭へ]


道路・道 (どうろ・みち:DOURO・MITI)

国道11号線もそうだが、屋台が道を通っているときはどの車も後ろをのろのろつい
て行かなくてはならない。屋台が前方の視界を塞ぐので、屋台の交通係が交通整理し
てくれるまで追い越しは難しい。100台以上の屋台が市内を練り歩いているので、
祭期間中の車での市内移動は時間がかかる。
どこに移動されるか分からないので、駐車禁止の標識がなくても、くれぐれも路上駐
車はしないように!!(乗用車より屋台の方が重い。屋台のかき夫は大勢いる。移動
させるのは警察ではない。・・・分かった?(^^;))
16日、伊曽乃地区屋台の運行に合わせて市内中心部はほぼ全面通行禁止になる。

[←先頭へ]


土佐郡本川村 (とさぐんほんがわむら:TOSAGUNHONGAWAMURA)

西条市の北に隣接するお隣さん。四国山脈を越えた高知県の町。寒風山トンネルを
抜けた先。
2004年10月1日に吾川郡伊野町(あがわぐんいのちょう)・吾川郡吾北村(あがわぐ
んごほごくそん)と共に合併して吾川郡いの町(あがわぐんいのちょう)に名前が
変わった。

吾川郡いの町

[←先頭へ]


ドラゴンハット (どらごんはっと:DORAGONHATTO)

頭のてっぺんが涙型をしている帽子。共同募金でもらえる赤い羽根と似た羽根飾りが
付いている事が多い。祭でしか見かけない。名前の由来は不明。
小学校の祭指導で「ドラゴンハット禁止」という理由不明の規則があった時期があっ
た。(自分の地区の法被(はっぴ)にドラゴンハットがセットされている場合はかま
わなかったのだろうか?どうなっていたんだろう?)

[←先頭へ]


とっぷ ぷろふぃーる こうしんりれき うた まつりぐっず いしづち ほん みち りんく こうぼう べっかん いるもん
葵三葉あおいのみつば

Wordsworth - Version2.6.0 (C)1999-2002 濱地 弘樹(HAMACHI Hiroki)