か 
最終更新日:2004年11月10日

外人部隊 (がいじんぶたい:GAIJINBUTAI)

「助っ人(すけっと)」の別称だが、この言い方が一時期TVで解説されるほど使わ
れた。
各屋台は居住地区の住民がかく事が原則だが、住民以外でかき夫に参加してくる人達
(登録・未登録に関わりなく)を言う。かき夫不足の地区にはありがたい反面、もめ
事を起こして責任はその屋台に押しつけたままで帰るという困った人もいる。
戦前からあった言い方らしいが、有名になったのは新谷かおるさんの漫画「エリア88」
からという説が有力?(あの当時、はやってたもんなあ(^^;))

助っ人

[←先頭へ]


かき比べ (かきくらべ:KAKIKURABE)

複数の屋台が運行する事。
屋台と屋台を寄せ合って練る事。

練る運行

[←先頭へ]


かき夫 (かきふ:KAKIHU)

屋台を担ぐ人。基本的に居住地区(里帰りする人は実家地区)の屋台を、かき夫の参
加登録した人のみがかく。住民のみというのが原則らしいが、助っ人も存在する。
一応、神事なので男性のみの女人禁制のハズだが、平成のこのご時世では祭好きの女
性のかきふ(かき婦?)もいる。ただ、女性のかきふは「力がない」「だんじりにか
きついて(くっついて)いるだけでかこうとしない」などなどであまり評判はよろし
くない。「華になっていいじゃないか」と擁護するには、マナーの悪い若い女性かき
ふが増えてきている。もちろんちゃんと頑張って屋台をかいている女性はいる。
中学・高校の男子学生は学校の許可がいる。中学生は冬の体操服やジャージで自分の
地区のハッピを着て「三つ揃い」は禁止などなどと学校がとり決めていたが、最近は
三つ揃いはOKらしい。

[←先頭へ]


かく (かく:KAKU)

だんじり・御輿・太鼓台を「担ぐ(かつぐ)」の短縮形。
大きな物・重い物を、持つ・持ち上げる・運ぶときにも使う。


        「あっちをかけ!」→「あちらを持て!」
          「机かいて!」→「机を運んで!」

[←先頭へ]


(かずら:KAZURA)

かずらの使用写真
水に濡れると締まる性質を持つ蔓草(つるくさ)。
ロープ代わりに使用する屋台がある。玉津だんじりの場合、祭り近くになると青年団の皆様が近くの山に入り、1日がかりで1台分を確保しているとのこと。お疲れさまです。(^^;)
写真は実際の使用例→

[←先頭へ]


学校 (がっこう:GAKKOU)

学校が建っている地域の神社に合わせて「地方祭のため休み」になる。高校などは、
他神社地域からも通学してくるため、自分の地区の祭と休みが合わない者も出てくる。
祭近くになると行動、服装、注意などの指導が行われている。(が、いつの時代も守
らない者はいる(^^;))
ちなみに会社も(お店も)お休みになるところが多い。(み〜んな住んでいる地区の
屋台をかきに行くのさ!!)


  伊曽乃神社地区10月15日(宮出し)
   幼稚園:休み。もしくは朝の会(諸注意発表)のみ
   小学校:1時間目の学活(朝の会・学級会)のみ。運動場に地区の屋台に集ま
       ってもらって、伝統行事の継承と将来のかき夫の確保のための公開授
       業の所もある
   中学校:午前中のみの通常授業、(内1時間は学活)
    高校:午前・午後とも通常授業(宮出し参加者の睡眠不足のため授業になら
                   ないとのうわさあり。(^^;))
  同、10月16日(川入り・宮入り)
   地方祭のためお休み。

[←先頭へ]


かっぱ (かっぱ:KAPPA)

飯積のカッパ写真
屋台用のレインコート。「シート」とも言う。
雨が降った時に屋台を覆う、巨大な透明ナイロンビニールシート。彫り物や飾りを水から守る。
それでも、「ウチの自慢のだんじり(彫り物や飾り)を見てちょーだい」と言って雨天でも使用しない所がある。
飯積神社川入りの写真(1999年?)→

[←先頭へ]


鉄漿 (かね:KANE)

お杉お玉の伊勢音頭に「白歯が嫌なら金つけて〜」と歌詞があり、「金」を「かね」と
唄うか「きん」と唄うかで人によって異なっているが、「金」ではなくて「鉄漿」と書
いて「かね」と唄うのが本来は正しい。おそらく口頭で伝えてきた歌を近年ワープロ化
した事によって間違って広まったと思われる。
で、これは何かと言うと「お歯黒(おはぐろ)」の液や原料の事で、江戸時代には成人
女性が歯に塗る物だそうだ。(んな事言っても時代劇に出てくるねーちゃんはつけとら
んよなぁ?(^^;))江戸時代に金歯は・・・ないよなぁ?
ちなみに「白歯」も「しらば」「しらは」「しろば」「しろは」で、日本語の難しさと
柔軟さがケンカ中。

お杉・お玉伊勢音頭

[←先頭へ]


鐘・鉦 (かね・しょう:KANE・SYOU)

太鼓と鐘で1セット各屋台に装備される。トライアングルの叩き方と似ている(?)
(内側を棒(?)でこすり合わせるように叩くのだ△\(^^)チーン)
叩くのは子供か青年団の人
太鼓と同じく、だんじりの鐘を鳴らす人は歩きながら鳴らすか、タイヤの上に座り込
んで鳴らすか、横板に足をからめて斜めの体で鳴らすが、神戸地区の屋台は川入りで
水につからないように板上げされて(「2階」を作って)太鼓の横で座って鳴らす。

太鼓

[←先頭へ]


鹿の子 (かのこ:KANOKO)

伊勢音頭に出てくる、吉田の二階から手を振ってくれるおねーさん(?)の着物の模様。
もともとは染めた物らしいが刺繍される場合もあるらしい。
誰だ〜?「しかもしかのこの振り袖で〜」なんて歌っている国語弱者は〜?

伊勢音頭

[←先頭へ]


上浮穴郡面河村 (かみうけなぐんおもごむら:KAMIUKENAGUNOMOGOMURA)

周桑郡小松町と周桑郡丹原町の南に隣接していた。同じ上浮穴郡の久万町・美川村・
柳谷村と2004年8月1日合併し、現在は久万高原町となっている。2004年11月1日、西
条市とお隣になった。

周桑郡小松町周桑郡丹原町上浮穴郡久万高原町

[←先頭へ]


上浮穴郡久万高原町 (かみうけなぐんくまこうげんちょう:KAMIUKENAGUNKUMAKOUGENTYOU)

上浮穴郡の久万町・面河村・美川村・柳谷村が2004年8月1日に合併してできた新町。
周桑郡小松町と周桑郡丹原町の南西に隣接しているので、2004年11月1日、西条市と
お隣になった。

周桑郡小松町周桑郡丹原町西条市上浮穴郡久万町上浮穴郡柳谷村上浮穴郡美川村上浮穴郡面河村

[←先頭へ]


上浮穴郡久万町 (かみうけなぐんくまちょう:KAMIUKENAGUNKUMATYOU)

2004年8月1日に同じ上浮穴郡の面河村・美川村・柳谷村と共に合併し、上浮穴郡久万
高原町となる。
久万高原町は周桑郡小松町と周桑郡丹原町の南西に隣接しているので2004年11月1日、
西条市とお隣になった。

上浮穴郡久万高原町周桑郡丹原町周桑郡小松町

[←先頭へ]


上浮穴郡美川村 (かみうけなぐんみかわむら:KAMIUKENAGUNMIKAWAMURA)

2004年8月1日に同じ上浮穴郡の久万町・面河村・柳谷村と共に合併し、上浮穴郡久万
高原町となる。
久万高原町は周桑郡小松町と周桑郡丹原町の南西に隣接しているので2004年11月1日、
西条市とお隣になった。

上浮穴郡久万高原町周桑郡丹原町周桑郡小松町

[←先頭へ]


上浮穴郡柳谷村 (かみうけなぐんやなだにむら:KAMIUKENAGUNYANADANIMURA)

2004年8月1日に同じ上浮穴郡の久万町・面河村・美川村と共に合併し、上浮穴郡久万
高原町となる。
久万高原町は周桑郡小松町と周桑郡丹原町の南西に隣接しているので2004年11月1日、
西条市とお隣になった。

上浮穴郡久万高原町周桑郡丹原町周桑郡小松町

[←先頭へ]


神様御輿 (かみさまみこし:KAMISAMAMIKOSI)

通称「かみさん」「かみさんみこし」正式名称「神輿(しんよ)」
神社のご神体。祭の主役。祭の期間中、秋祭りの本来の目的(実りの豊穣祭・大漁の
豊漁祭)の現状を視察の為、自分の氏子地域を見て回る。
神様が神社に戻って来る時が、どの祭もクライマックスを迎える。
伊曽乃神社の神様の「お道具・お荷物持ち」は市内の中学生。(アルバイト代が出る
ので学校の許可がいる)神様御輿の移動についていく。大人の方は「各自治会から○
名参加お願いします」と通知がくるらしい。

[←先頭へ]


紙テープ (かみてーぷ:KAMITEPU)

太鼓台の方で紙吹雪の代わりに増えてきた?上にいる指揮の人が何本も手に持ち一気
に垂らす。なかなかキレイ。見せ場が終わると中に引き上げている。後のお掃除が楽
でいい。

紙吹雪

[←先頭へ]


紙吹雪 (かみふぶき:KAMIHUBUKI)

紙吹雪太鼓台写真真
折り紙や広告などを細かく刻んで雪の様に散らす事。
走っている御輿や太鼓台やさしているだんじりなどの上から散らすととてもキレイで観客からも歓声があがる。が、伊曽乃神社のお祭りでは禁止になっている。(お掃除が大変だから?)まいていると「紙吹雪を投げないでください」と放送が入る。
竹ほうきでもなかなか集まらなくてお掃除は確かにとっても大変。(雨や水に濡れると溶ける紙でやってくれればいい?)
新居浜太鼓台でのお写真。写真に撮るとあんまりキレイじゃない(T_T)(新居浜ではいいのね)→

紙テープ

[←先頭へ]


加茂川 (かもがわ:KAMOGAWA)

西条市のほぼ中央を南北に流れる川。西条市を東西に分けている。青石が敷き詰めら
れているのが有名。
水がきれいなので夏には泳ぐ人たちであふれる。流れが変わるところもあり、取水し
ている所もあるため遊泳禁止になってはいるが、皆、自分の責任で泳いでいる(^^;)
西条市のうちぬき水(地下水)の全国名水100選2年連続第1位の母体となる川
メロディ橋の下あたりで「川入り」が行われる。

西条市青石いそのばしメロディ橋川入り-加茂川

[←先頭へ]


加茂川橋 (かもがわばし:KAMOGAWABASI)

国道11号線を支える橋。完成当初はこの橋の上にだんじりが勢揃いして並んだらし
い。今とは異なり、交通量がなかった頃の話。
歩道に小さなだんじりの模型が置かれている。

[←先頭へ]


嘉母神社 (かもじんじゃ:KAMOJINJYA)

嘉母神社1
太鼓台祭。ここは豊漁祭らしい
西条祭の最初のスタート。10月の体育の日前日あたりらしい。(体育の日は連休になるよう月曜に変更されるとか・・・)
加茂川沿いの西側の道を有料道路付近まで下った所にある。
日本一の水西条市の水が日本一に決まったのは、ここの境内からいただいた水。
子供太鼓台が6台でかきくらべを行う。子供太鼓台と言ってもかなり大きくて、子供ではかけません(^^;)。かき棒の上の指揮は小学生が行うが、大人がかいている。
小さな神様御輿をかき棒の上にのせたまま差し上げをする。飯積神社や新居浜の太鼓台祭を見慣れた目には新鮮かもしれない。大きな神様御輿は金ピカだ。(伊曽乃の神様御輿がきたのかと思った(^^;))









境内より鳥居をくぐる
境内に全部は入れません。入れない地区は前の道で休憩中「正面から」と、鳥居をくぐります。ギリギリです。(壊すなよ〜)
小学生皆参加
指揮がんばれ小学生(おお!太鼓台に提灯が!)休憩中の他の地区の人もかきくらべを手伝うのです。(いろんなハッピ)
嘉母神さん嘉母小神さん
嘉母神社の神さん御輿こちらは子神さん御輿。太鼓台のかき棒に乗せてさしあげです。

西条祭

[←先頭へ]


川入り-渦井川 (かわいり-うずいがわ:KAWAIRI-UZUIGAWA)

飯積神社のクライマックス。毎年10月17日夕方
続いて始まる隣の新居浜市の太鼓台祭と異なり、全太鼓台が1列に横にぴったりくっ
ついて並んでかき比べをしてくれる。(新居浜市の太鼓台は2・3台くらいしかくっ
ついてくれない)(T_T)
狭い川(失礼!)の高い堤防での太鼓や鐘の音響効果や、夕日を浴びてキンキラキン
に反射する金色の龍飾りの太鼓台は圧巻だぞう!!(^^)

[←先頭へ]


川入り-加茂川 (かわいり-かもがわ:KAWAIRI-KAMOGAWA)

伊曽乃神社の祭のクライマックス。毎年10月16日夕方、市内を流れる加茂川にて
行われる。全屋台は神様御輿を見送る意味を込めて加茂川東岸に勢揃いする。
神様御輿が対岸にある自分の伊曽乃神社に帰ろうと川に入っていくので、神戸(かん
べ)地区のだんじりは、渡らせないように川の中で神様の進路を塞ぐ。神様御輿が対
岸に渡ってしまったら祭の終了。宮入りとなる。
祭前になるとブルドーザーが出て水の底を浅く平らにしてくれる。上流の黒瀬ダムで
水量調節もしているらしい。昔は腰や胸までつかった所もあったとか、川底の石につ
まづいて転んで溺れかけた人もいたとか。(^^;)

神戸地区だんじり加茂川

[←先頭へ]


神戸地区だんじり (かんべちくだんじり:KANBETIKUDANJIRI)

神戸小学校通学校区地区のだんじり。現在11台「川入り」する屋台の地区である。
伊曽乃神社はここの中野地区にあるので、だんじりには神社から近い順に1番から番
号が振られる。
暗くなる様子を見て、「川入り」に提灯(ちょうちん)をつけて行うかつけずに行う
か決めている。予定がタイムスケジュールより遅れていると、大抵が提灯(^^;)。
加茂川の西側と東側に分かれて待機し、神様が川入りすると両側から挟む形で始まる。
11台全部が神様の川入りを追って加茂川東側から入るときもある。

川入り-加茂川

[←先頭へ]


喜多浜御輿 (きたはまみこし:KITAHAMAMIKOSI)

通称「はま」。
「浜」というだけあって、漁師さんが多く住んでいらっしゃる地区らしい。
漁師さん→力が強い→重い御輿を振り回す→房がキレイに揺れる、ということで自他
共に認める実力一番御輿。あまりに「暴れる」ので、地下足袋(じかたび)ではなく
雪駄(せった・ぞうりの事)をはいてスピード制限され、年齢制限「○歳以上、参加
禁止」という事まで決められているらしい。
法被(はっぴ)の背中の鯛(タイ)が、私は好きだなあ。めでタイ!(^_^)

雪駄地下足袋

[←先頭へ]


急性アルコール中毒 (きゅうせいあるこーるちゅうどく:KYUSEIARUKOHRUTYUDOKU)

西条祭期間中に救急車が走る原因は大抵がコレ。宮出し中に走られると「早々とまあ」
と笑われる。(^^;)
普段お酒を飲まない人が「祭だから」という理由で飲んで倒れる。学校側も頑張って
指導し、自治会も指導が徹底してきているのだが、学生もいる。(--;)
祭期間中に当番医(救急当番)になる病院は、捻挫や打撲などの外科系の薬とともに
対応薬を大量に購入しておくとか。

[←先頭へ]


金木犀 (きんもくせい:KINMOKUSEI)

香りのきついだいだい色の小さな花をつける木。秋に開花するので祭り歌にも歌われ
る。一番の有名は、飯岡野口(いいおかのぐち)の王至森寺(おしもりじ)にあるき
んもくせい。国指定の天然記念物。

[←先頭へ]


(くすのき:KUSUNOKI)

伊曽乃神社の境内には大きなクスノキがある。昔、木こりが斧を使って切り倒そうと
していたが、半分切ったところで日が暮れてしまったのでそのまま帰った。翌日、続
いて切り倒そうと出かけると木の切った所がくっついていた。「神様の木だからくっ
ついたんだ」ということで、周りにはしめ縄をして柵で囲ってある。幹にはやっぱり
半分切った跡がある。
ここなら人はいないからと柵の中に入って見る人や、木にもたれたり腰掛けたりする
バチあたりさんが増えている。
(注意書きや由来が近くに記入されてないからなあー(--;)何のための柵なんだか)

[←先頭へ]


クリエイションハウス/Creation House (くりえいしょんはうす:KURIEISYONHAUSU/CREATION HOUSE)

新居浜市にある祭礼こまものやオリジナルグッズの店。新居浜市と西条市の祭り関連
グッズを作成し、イオン(ジャスコ)新居浜店2階の駄菓子屋さんにも納品している。
祭りの房ミニ、だんじり・御輿・太鼓台のオリジナルバッチ(西条・新居浜全台分!)、
地区名入り携帯ストラップ等。
〒792-0050 新居浜市萩生503-2 TEL:0897-40-0880 FAX:0897-40-3100

[←先頭へ]


ケーキ (けーき:CAKE)

洋菓子の事ではなく方言でアイスクリームの事を言う。西条市・新居浜市・四国中
央市あたりで使われる。最近の子供は西条弁をしゃべらないので、「16日、玉津
で食べるものは?」で「ケーキ」と答えるか「アイス」と答えるかで生活環境や年
齢が分かるとか?(苦笑)
なぜ「ケーキ」かというと、この地方に最初に売られてきたアイスクリームが、私
たちが考えるソーダアイスみたいな形状をしていて「ケーキ」と言って売られてい
たそうである。(棒がついてて今で言うアイスバーとかいうやつですな)CAKE
を英語辞書で引くと洋菓子の意味の他に「ブロック」とか「固まり」という意味も
あるので、そちらからの命名と思われる。
伊曽乃地区16日玉津で休憩中、アイスクリームが各だんじりからかき夫や子供に
配られる。購入先は玉津橋近くでこの日の為に大量のアイスを準備しているお店か
ら。配られるアイスはたいていアイスバータイプなので間違いではない?

玉津アイスクリーム

[←先頭へ]


喧嘩 (けんか:KENKA)

殴り合いやののしりあいの事
屋台と屋台をぶつけ合う事。「鉢合わせ(はちあわせ)」の別称

[←先頭へ]


こいこい棒 (こいこいぼう:KOIKOIBOU)

短く「こい棒」とも言う。
交通整理のお巡りさんなどが夜間に使用している赤く光る警棒(けいぼう)の通称。
最近は青く光ったり、点滅したり、やたらと長い警棒もある。
祭期間中、屋台の交通係や総代さん達が持ち、国道などで交通整理にも使われるが、
「こっちこい!こっちこい!もってこい!もってこい!」との指揮棒に使われる事が
多いため名前がついたとか。

[←先頭へ]


交通係 (こうつうがかり:KOUTUUGAKARI)

各屋台にたいてい設置されている交通整理係。赤く光る警棒を所持。
屋台が道路を横断する時に車を止めたり、歩行者に「はよ渡れ!」と促したりする。
進む方向の安全を確認して屋台を止めたり進めたりする指示を出す。
電線があれば屋台が通過する間、伸縮棒で持ち上げたりもする。

[←先頭へ]


国道11号線 (こくどう11ごうせん:KOKUDOU11GOUSEN)

西条市を南北に分ける道。祭期間中は必ず渋滞を起こす。15日早朝の宮出しの後・
16日早朝のお旅の後・夕方の川入りの後、など。主な交通機関であるバスには祭近
くなると「10月15・16日は西条祭の為、時刻表通りに運行できないおそれがあ
ります。」と車内に張り紙がしてある。
屋台は国道通行禁止のハズだが、それでも横断しない訳にはいかず、国道を通らなけ
れば「お花」にいけない地区もあるので、屋台が運行しているときはどの車も後ろを
のろのろついて行かなくてはならない。1車線ずつしかなく、屋台が前方の視界を塞
ぐので、屋台の交通係が交通整理してくれるまで追い越しは待つしかない。なお、こ
れは国道に限らず、どの道でも同じ事(^^;)

せとうちバス・伊予鉄バス

[←先頭へ]


御殿前 (ごてんまえ:GOTENMAE)

愛媛県立西条高等学校前。この学校は陣屋跡(じんやあと・昔のお城・西条藩のお屋
敷)に建てられ、正門は時代劇には欠かせない左右に開く「大手門」(おおてもん・
祭当日は閉められている)で、学校はお堀に囲まれている。西条藩主のお殿様に屋台
やかきっぷりを見てもらおうという意味があった。
10月16日朝、「おたび」を終えた伊曽乃神社のだんじり・御輿が勢揃いする。御
輿4台は提灯なしで昼間に走るのはここだけなので「見せ場」でもある。
かき夫達はここで朝食休憩となる。
NHK大河ドラマ「八代将軍吉宗」(西田敏行主演)で、吉宗の叔父といとこが「伊
予西条藩主」だったので「映るかな?」と期待していた市民は多かった?

大手門愛媛県立西条高等学校

[←先頭へ]


御殿前の高校 (ごてんまえのこうこう:GOTENMAENOKOUKOU)

愛媛県立西条高等学校の事。祭りになると比喩(ひゆ)や暗喩(あんゆ)的に使う。
同じく祭りコース近くにある愛媛県立西条農業高等学校を「お旅(所)の高校」「川
入りの高校」「宮入りの高校」等と使う。

愛媛県立西条高等学校愛媛県立西条農業高等学校

[←先頭へ]


とっぷ ぷろふぃーる こうしんりれき うた まつりぐっず いしづち ほん みち りんく こうぼう べっかん いるもん
葵三葉あおいのみつば

Wordsworth - Version2.6.0 (C)1999-2002 濱地 弘樹(HAMACHI Hiroki)