は 
最終更新日:2004年08月14日

鉢合わせ (はちあわせ:HATIAWASE)

屋台と屋台をぶつける事。またはぶつけて相手の屋台を壊す行為。「けんか」の事。
新居浜祭の太鼓台に多い。鉢合わせをする屋台は金色の飾りを外し、房を隠して行う
ので、遠目からでも「けんかが始まる」と分かって観客が押し寄せる。(逃げろよ!!
期待するなよ!まったく(--;))
かき夫や観客のけが人・死者が出るので禁止行為なのだが、まだまだ「祭には当然」
と考えている人や、見ている観客が期待してはやしたてる事もあって、撲滅が難しい。

[←先頭へ]


八堂山 (はちどうやま:HATIDOUYAMA)

加茂川の川入り時に上流側に見える山。
頂上まで約1キロ「歩け歩け運動コース」が設置されており、市民の皆様の健康作り
や、運動部の学生さん達の体力作りに役立っている。学校の遠足コースにもなってい
る。
頂上に弥生式住居遺跡があり、ふもとには有名な狸(たぬき)の伝説がある。また、
八堂山のどれかのネムの木の下には宝物が埋まっているという伝説もある。ヒントは
「朝日かがやき、夕日さす、こうか(ネムの木)の元に黄金あり」
・・・誰か金田一一君かコナン君かシュリーマンになる人はいるか?(^^;)

[←先頭へ]


法被 (はっぴ:HAPPI)

祭用の上着。普通は所属するだんじりを表している。

[←先頭へ]


発電機 (はつでんき:HATUDENKI)

夜になると太鼓台は提灯ではなく電球を使ったライトアップに変わってきている。そ
の電源として太鼓台に積み込んでいる。
石油や灯油などを使って2〜8時間ほど電気を作り出すことができるのだそうだが、
近くに行くと(夜間のせいもあって)音がとてもやかましい。

投光器(投光機?)

[←先頭へ]


花・お花 (はな・おはな:HANA・OHANA)

寄付やご祝儀の事。または寄付やご祝儀ををもらいに行くこと。
「・・・で、その後、花をもらいに行くんだよ」「ふ〜ん、10月ならどんな花がも
らえるの?」って、ちがうって(^^;)
お金に限らず、日本酒などの酒類の場合もある。が、最近「酒類のお花は止めましょ
う」の運動が始まっている。祭期間中の食事(炊き出し)やおつまみ代、屋台につい
てくる子供のおやつやジュース等の費用、屋台の整備費等にあてらられる。結果は赤
字という自治会もある?(^^;)
お金なら祝儀袋に「御花」、品物でも「御花」と書いたのし紙をつけて渡してくださる。
お花を渡すと、たいていは「ありがとうございました」の言葉と共に「花の御礼」と
書かれたカード?がもらえる。後日御礼のハガキがくる事もある。

日本酒

[←先頭へ]


馬場 (ばば:BABA)

正式名称は「桜の馬場(さくらのばば)」。石岡神社の境内にある宮入り前のかきく
らべを行う場所。(トランプのジョーカーやバァちゃんの事ではない(^^;))
近年、屋台台数が増えたので狭く感じられるが、狭く感じる分、とってもにぎやかで
たいくつしない。

[←先頭へ]


番号札 (ばんごうふだ:BANGOUHUDA)

通し番号と屋台名(地区名)を記入した札(紙)がそれぞれ所属する神社からいただ
けるのでだんじりの前面に貼られる。石岡神社は屋台を登録した順(作った順)に振
られるのでいつの年も変わることはないが、伊曽乃神社所属の屋台は、どこかの地区
が新たに参加するとそれ以降の番号が順繰りになる。


伊曽乃神社の番号札の番号順:神戸地区→大町地区→神拝地区→玉津地区→西条地区

[←先頭へ]


一柳 (ひとつやなぎ:HITOTUYANAGI)

西条藩(さいじょうはん)初代藩主の一族。
初代、直盛(なおもり)さんは伊勢神戸(いせかんべ)から赴任中に死亡し。長男の
直重(なおしげ)さんが西条藩陣屋(さいじょうはんじんや・現県立西条高等学校)
を作ったとされている(はっきり分からぬそうな)。3代目の直興(なおおき)さん
で途絶えてしまい、後に徳川御三家の一つ紀伊(紀州)の次男の松平頼純(まつだい
らよりずみ)さんが西条藩主になり、明治まで続いた。
初代の直盛さんがいた伊勢神戸は、西条町(にしじょうちょう)という所にあって、
現在、神戸城(かんべじょう)の城跡の一部は、県立神戸高校になって敷地の北側
には外堀が一部残っているそうな。おや〜!?(^^;)

[←先頭へ]


(ふえ:HUE)

体育の先生などが首から下げているアレ。
交通係などが注意を促したりする時に鳴らしたり、太鼓や運行のリズムに合わせてピ
ーピー吹いたりする。
Jリーグブームの時はサポーターで使用禁止になったホーンも活躍してた。
お供だんじりや御輿が使う笛は篠笛(しのぶえ)と言う。

[←先頭へ]


(ふさ:HUSA)

御輿や太鼓台の四方にある大きなふさ
動きに合わせてきれいに揺れる。

[←先頭へ]


平和運行 (へいわうんこう:HEIWAUNKOU)

祭の無事の終了、ケガのないよう、「けんか」のないよう、問題のないよう、などな
どのさまざまな安全を願ってつけられているスローガン。

[←先頭へ]


(ぼう:BOU)

四国電力が管理している各家庭に電力を供給するための電線は、新しい道では高さが
屋台に合わせて考慮されているのだが、住宅街などの入り組んだ道にはまだまだ低い
位置に設置されたままの所がある。屋台が通る間、下から棒で押し上げておくのに使
われる。屋台の高さは5メートル近くあるので、必要時だけ伸ばして使う伸縮タイプ
のものが多く使われている。

[←先頭へ]


奉仕作業 (ほうしさぎょう:HOUSISAGYOU)

伊曽乃神社の祭が終わった翌17日、学校では午前中の授業時間に周辺のお掃除をす
る所が多い。すでに周辺住民や神社関係者などなどの方々のおかげである程度キレイ
にはなっているが、それでも出てくるゴミの山。主な物は出店で買った物の包み紙や
容器。ゴミ箱が少ないんだから買った以上はちゃんと自分で持ち帰ってくれ!
紙吹雪は地面に張り付いて、竹ほうきでもなかなか集まらない(*_*;)。根気よく1枚
1枚手で取る。(雨に濡れれば溶ける紙で紙吹雪してくれればなあ)それでも取れな
い分は風化に任せるしかない。

[←先頭へ]


奉納 (ほうのう:HOUHOU)

納める事。
神様に見てもらう為に屋台をご神体近くにもって行く事。

[←先頭へ]


とっぷ ぷろふぃーる こうしんりれき うた まつりぐっず いしづち ほん みち りんく こうぼう べっかん いるもん
葵三葉あおいのみつば

Wordsworth - Version2.6.0 (C)1999-2002 濱地 弘樹(HAMACHI Hiroki)