さ 
最終更新日:2005年2月28日

西条高校 (さいじょうこうこう:SAIJOKOUKOU)

正式名称は愛媛県立西条高等学校。北高と言う人もいる。
お祭りになると御殿前の高校と言う人もいる。

愛媛県立西条高等学校

[←先頭へ]


西条市 (さいじょうし:SAIJOSHI)

西条標識
四国の愛媛県の東予(とうよ)地方。四国のどまんなか。
高知県との県境に、西日本一高い山の石鎚山(いしづちやま・いしづちざん)がある。
打ち抜き水(地下水)は有名で、2年連続「全国名水100選第1位」に選ばれており(もっとも、3年目はさんざんな成績だったが・・・(^^;))販売もされている。主な水源は西条市を東西に分ける加茂川(かもがわ)で、他の市町村で渇水や水不足になってもコンコンとわき出ている。「水道代」というものがない地区が多い。(下水道代はあるらしい)祭がなにより大切な人が多い?(冷めてる人は冷めてるが・・・)小さな頃からのすり込みと教育と洗脳(失礼(^^;))のせいではなかろーかと疑ってもみるが、実際、西条祭はスゴイし楽しい。
お隣は新居浜市・東予市・周桑郡小松町の他に、旧:上浮穴郡面河村、現在上浮穴郡久万高原町。高知県側のお隣として吾川郡いの町、旧:土佐郡本川村。
平成の大合併により2004年11月1日、東予市・周桑郡小松町・周桑郡丹原町と合併し、新「西条市」となる。

石鎚山加茂川東予市上浮穴郡久万高原町吾川郡いの町東温市今治市越智郡朝倉村越智郡玉川町

[←先頭へ]


西条市 (さいじょうし:SAIJO-SHI)

新西条標識平成の大合併により2004年11月1日、西条市・東予市・周桑郡小松町・周桑郡丹原町と合併し、新「西条市」となる。

今治市吾川郡いの町上浮穴郡久万高原町

[←先頭へ]


西条祭 (さいじょうまつり:SAIJOMATURI)

異論はあるのだが今の所は、嘉茂(かも)神社・石岡(いわおか)神社・伊曽乃(い
その)神社・飯積神社(いいづみ)神社の4つの神社の祭の総称。
秋祭りのため、実りの感謝(海辺地区は豊漁の感謝)を行うための祭であることは全
国いづこも同じ。
「お盆・正月に帰らぬ子が祭には帰ってくる」とは、西条市と隣の新居浜市の共通の
せりふ。実際、祭の期間中は人口は倍になる。会社を休んで、また大学などのテスト
や講義をほたくって(捨てて・ほっといて)帰省する人は多い。「祭する為に365
日生きているんだ」または、「祭する為に仕事してるんだ!」というのが理由。
地域伝統文化の存続継承を大切に考えるのはよいことだ?(^^;)

伊曽乃神社石岡神社飯積神社嘉母神社

[←先頭へ]


西条祭絵巻 (さいじょうまつりえまき:SAIJOMATURIEMAKI)

伊曽乃大社祭禮(礼)絵巻という名前で、伊豫国新尻郡加茂郷伊曽乃大社というのが
正式タイトル?西条市の総合文化会館とこどもの国に複製物が展示されてある。
1842年(天保13年)以前に描かれ、当時のお祭りの様子を表したもので、原物
は「御渡行列之図」「御殿前略景」「御旅所略景」「子供狂言の図」の4場面構成の
27メートル近いものだそうだ。
仙台藩(伊達家)の殿様が江戸城でお祭り自慢を言っているのを聞いた西条藩の殿様
が、「そんな祭などものの数ではない!」と言って(仙台の方、ゴメンm(__)m)、こ
の絵巻物を送ったそうだ。1950年(昭和25年)伊達家の方が伊曽乃神社に奉納
してくださった。

伊達家新町御輿御渡行列之図

[←先頭へ]


西条まつりばやし (さいじょうまつりばやし:SAIJOMATURIBAYASI)

いろいろある祭り歌の中で、伊勢音頭の西条市版を指す。

伊勢音頭

[←先頭へ]


西農 (さいのう:SAINOU)

正式名称は愛媛県立西条農業高等学校。南校と言う人もいる。
お祭りになると御旅(所)の高校とか川入りの高校とか言う人もいる。

愛媛県立西条農業高等学校

[←先頭へ]


サイヤ・サーイヤ・サーエンヤ (さいや・さーいや・さーえんや:SAIYA・SA-IYA・SA-ENYA)

御輿(みこし)が走る時のかけ声。それらしく聞こえればどれでもよい?
威勢がいいので、学校の運動会の応援合戦などのかけ声にもよく使われる。
鳥山明さんのドラゴンボールとはなんの関係もないです。(^^;)

御輿ヨイトサ・ヨイットサー・ヨイヤサーわっしょい

[←先頭へ]


さす・さし上げる (さす・さしあげる:SASU・SASIAGERU)

突く事ではなく、贈り物をする事でもなく、だんじりのかき棒より下を持って高く担
ぎ上げること。
だんじりを天に向けて突き刺していると考えれば合点がいくかな?
力技なので見ている人は拍手をしましょう。

[←先頭へ]


シート (しーと:SITO)

屋台のカッパ写真
屋台用のレインコート。「かっぱ」とも言う。
雨が降った時にだんじりや御輿を覆う、巨大な透明ナイロンやビニールシート
伊曽乃神社の中野だんじりは1番だんじりだからと「神様と観光客ががっかりする」と言って雨天でも使用しない時がある。が、2001年に大改修をして塗り直した時はさすがに使用した。
玉津の雨写真←雨の玉津橋(1999年?)   装着中→

[←先頭へ]


地下足袋 (じかたび:JIKATABI)

法被(はっぴ)を着るときにはく靴(靴だよね?コレ?(^^;))。黒のブーツタイプ
の作業靴の事。
一般的には建設業従事者さんくらいにしか需要がないのではないかと思うが、西条市
ではどんな小さな靴屋さんにも必ずと言っていいほど常備されている。祭期間だけを
見ると、この靴の需要量はとんでもなくめずらしいのではないだろうか。
竜(ドラゴン)などの刺繍が入った物も出回って、若者に人気がある。
大阪の岸和田だんじり祭用と思われる白色の地下足袋も出回ってきた。

喜多浜御輿

[←先頭へ]


周桑郡小松町 (しゅうそうぐんこまつちょう:SYUSOUGUNKOMATUTYOU)

小松町標識
平成の大合併により、2004年11月1日に西条市・東予市・周桑郡丹原町と合併し、西条市になった。
この所在地に石鎚スキー場はある。
お隣は東予市・周桑郡丹原町・旧西条市の他に、旧:上浮穴郡面河村、現在の上浮穴郡久万高原町。

東予市上浮穴郡久万高原町上浮穴郡面河村上浮穴郡久万町上浮穴郡美川村上浮穴郡柳谷村

[←先頭へ]


周桑郡丹原町 (しゅうそうぐんたんばらちょう:SYUSOUGUNTANBARATYO)

丹原町標識
平成の大合併により、2004年11月1日に西条市・東予市・周桑郡小松町と合併し、西条市となった。
お隣は東予市・小松町・旧温泉郡川内町と旧温泉郡重信町(2004年9月21日より東温市)・越智郡玉川町(今治市として合併)・旧上浮穴郡面河村(現在上浮穴郡久万高原町)。
あたご柿という名の柿(くだもの)が有名らしい。しぶがきらしい。

東予市東温市温泉郡重信町温泉郡川内町越智郡玉川町上浮穴郡久万高原町上浮穴郡面河村上浮穴郡久万町上浮穴郡美川村上浮穴郡柳谷村

[←先頭へ]


神社紋 (じんじゃもん:JINJYAMON)

家紋の神社版。
だんじりには水引幕(みずひきまく)に刺繍する屋台が多い。
伊曽乃神社は「源氏車(げんじぐるま)」石岡神社は「右三つ巴(みぎみつどもえ)」
嘉母神社は「立ち葵(たちあおい)」。
飯積神社は・・・「変わり違い稲」かな?(^^;)

[←先頭へ]


新町御輿 (しんまちみこし:SINMATIMIKOSI)

伊曽乃神社所属の神輿(みこし)は現在4台だが、昔は5台あった。「御渡行列之図」
の絵巻物にも描かれている。
屋台がどんどん新しくキレイになるのはよいが、古い屋台も保存しなければならない。
との主旨で、98年9月、伊勢音頭フェスティバルで復活した。(展示のみ)
そのまま10月の御殿前に展示されたが、台風10号前日の雨で注目に欠けた。
いつもは西条市のこどもの国に常時展示されている。

西条祭絵巻

[←先頭へ]


水道橋 (すいどうばし・すいどうきょう:SUIDOBASI・SUIDOKYO)

水道橋道路
加茂川橋とメロディ橋の間にある橋。橋と名前がついているが、実際は水を送るための巨大な水道管で、頭上を通り、人や車は渡れない。(お水の専用橋(^^;))
加茂川に沿ってついている西側・東側の道路ごと、加茂川をまたいでいる。4.5メートル以上の大型車両は、掘り下げられて作られた隣接された道を通る。もちろん、そんな大型車両が通ることは少なく、もっぱら祭の屋台専用道路となっている?
東側の掘り下げられた道は以前からあった。西側は私の記憶の限りでは、水道橋完成後に作られた。
水道橋西側写真「何で道が2つ並んでるの?」「左がだんじり(みこし)用道路だよ」→

[←先頭へ]


据える (すえる:SUERU)

屋台を止めること。
停止して馬で固定すること。
「据えて休憩じゃー!」

[←先頭へ]


助っ人 (すけっと:SUKETTO)

各屋台は居住地区の住民が運行する事が原則だが、住民以外でかき夫に参加してくる
人達(登録・未登録に関わりなく)を言う。かき夫不足の地区にはありがたい反面、
もめ事を起こして責任はその屋台に押しつけたままで帰るという困った人もいる。
別称に「外人部隊(がいじんぶたい)」がある。


など

外人部隊

[←先頭へ]


角欠け葵 (すみかけあおい:SUMIKAKEAOI)

角欠け葵紋
家紋は「分家の家紋は本家に似せて作る」というのが普通だったそうで、紀州の分かれの西条藩も徳川紋を四角にしていた。角が欠けていたので「角欠け葵」と呼んでいたそうだ。「隅切葵」とも言うそうな。

[←先頭へ]


青年団 (せいねんだん:SEINENDAN)

各自治会屋台の若手達で構成。
(誠に失礼ながら、自称青年・心は青年の方もおられる(^^;)若手不足かなぁ?)
雑用から提灯の準備やお花集めまでいろいろ運行関係を頑張っている。

ロウソク

[←先頭へ]


青年団長 (せいねんだんちょう:SEINENDANTYO)

実際に指示を出してだんじり等を指揮する人。この人の言う事は聞かなくてはいけません。

[←先頭へ]


雪駄 (せった:SETTA)

草履(ぞうり)の事。喜多浜御輿(きたはまみこし)の皆様が、地下足袋(じかたび)
の代わりに使用。喜多浜の皆様は、地下足袋だとスピードを出しすぎるので、これな
らそんなにスピードを出せないだろうと考え出されたとの事。
(あんまり役には立ってないような気がする(^^;))
御輿が走り去った後、ぬげた雪駄を集めて追いかける青年団さん、お疲れさま!

喜多浜御輿

[←先頭へ]


せとうちバス・伊予鉄バス (せとうちばす・いよてつばす:SETOUTIBASU・IYOTETUBASU)

自家用車に負けず走ってくれているありがたい交通機関。せとうちバスは白と緑のカ
ラーリング、伊予鉄バスは白とオレンジ、最近は白地に青や緑の波模様?も走ってい
る。
利用者によると「いつも2・3分は遅れる」とのことだが、祭期間中はさらに遅れる。
祭近くなると「10月15・16日は西条祭の為、時刻表通りに運行できないおそれ
があります。」と車内に張り紙がしてあるが、「おそれがあります」は不要(^^;)確実
に走れない。

国道11号線

[←先頭へ]


倉庫 (そうこ:SOUKO)

だんじり用品を片付けておく所。または組み立てただんじりを置いておく所。
みこしでは蔵(くら)と言う。

テント御輿蔵屋台小屋だんじり倉庫

[←先頭へ]


総々代 (そうそうだい:SOUSOUDAI)

だんじりが自治会主体ならその年の自治会長さんが担当する事が多い?青年団主体な
ら青年団の年長者?
屋台の担当総責任者(クラス委員長・・・みたいなもの(^^;))
指示を細かく出す人もいれば、主要場所のみ意見してデーンとかまえている人もいる。
一応、そのだんじりで一番偉い人。または一番の責任者。一応。(^^;)

[←先頭へ]


総代 (そうだい:SODAI)

代表ということ
屋台の担当責任者(班長さんみたいなもの(^^;))

[←先頭へ]


とっぷ ぷろふぃーる こうしんりれき うた まつりぐっず いしづち ほん みち りんく こうぼう べっかん いるもん
葵三葉あおいのみつば

Wordsworth - Version2.6.0 (C)1999-2002 濱地 弘樹(HAMACHI Hiroki)