あ 
最終更新日:2005年2月28日

アイスクリーム (あいすくりーむ:ICECREAM)

西条市・新居浜市・四国中央市あたりの方言で「ケーキ」とも言う。
伊曽乃地区16日玉津にて、各だんじりからかき夫や子供に配られる。
あと、200円支払って買う「お祭りアイス」もある。

お祭りアイスケーキ玉津

[←先頭へ]


間の山 (あいのやま:AINOYAMA)

お祭り歌の伊勢音頭(いせおんど)に出てくる、お杉さんとお玉さんがいる山。
三重県伊勢市の伊勢神宮外宮と内宮の間にあり、昔はお伊勢参りの方達の宿泊施設等
が立ち並び、外宮から内宮に抜ける参拝路だったとの事。

伊勢音頭お杉・お玉

[←先頭へ]


青石 (あおいし:AOISI)

伊曽乃神社祭の川入りを行う加茂川に敷き詰められている石。青色で丸みを持つのが
特徴。小判型のものから石碑や庭石用の大きなものまである。「伊予(いよ・愛媛県
の古い呼び方)の青石」「石鎚(いしづち)の青石」などの名でその方面では有名ら
しく、採石禁止になっている。許可無く採石すれば逮捕されますよん。(^^;)
小判型の物は「投げ石」すればキレイに「飛び石」してくれる(^^)

加茂川

[←先頭へ]


吾川郡伊野町 (あがわぐんいのちょう:AGAWAGUNINOTYOU)

高知県にあった町。
2004年10月1日に吾川郡吾北村(あがわぐんごほごくそん)・土佐郡本川村(とさぐ
んほんがわむら)と共に合併して吾川郡いの町(あがわぐんいのちょう)になった。
吾川郡いの町は旧西条市の北に隣接する為、高知県側のお隣さんになった。

吾川郡いの町吾川郡吾北村

[←先頭へ]


吾川郡いの町 (あがわぐんいのちょう:AGAWAGUNINOTYOU)

西条市の北に隣接するお隣さん。四国山脈を越えた高知県の町。
2004年10月1日、吾川郡伊野町(あがわぐんいのちょう)・吾川郡吾北村(あがわぐ
んごほくそん)と土佐郡本川村(とさぐんほんがわむら)が合併し吾川郡いの町と
なる。
もともと西条と隣接していたのは土佐郡本川村。

土佐郡本川村吾川郡伊野町吾川郡吾北村西条市

[←先頭へ]


吾川郡吾北村 (あがわぐんごほくそん:AGAWAGUNGOHOKUSON)

高知県にあった村。
2004年10月1日に吾川郡伊野町(あがわぐんいのちょう)・土佐郡本川村(とさぐん
ほんがわむら)と共に合併して吾川郡いの町(あがわぐんいのちょう)になった。
吾川郡いの町は旧西条市の北に隣接するため、高知県側のお隣になった。

吾川郡いの町吾川郡伊野町吾川郡吾北村

[←先頭へ]


アサヒビール (あさひびーる:ASAHIBIRU)

ビールの写真
祭時の飲料酒類は日本酒のみであったが、屋台にもクーラーボックスが積み込まれるようになり、缶ジュースやペットボトルと共に需要が広まっている。
98年3月のアサヒビールの西条工場稼働も大いに関係している。祭りが近づくとだんじりの絵柄が入ったスーパードライが発売されている。

[←先頭へ]


飯積神社 (いいづみじんじゃ:IIZUMIJINJYA)

通称「おいづみさん」「いいづみさん」
太鼓台祭。
氏子地区(所在地)の関係上、3台は新居浜地区(隣の新居浜市)なのだが飯積神社の
祭りに参加する。

西条祭太鼓台

[←先頭へ]


石鎚山 (いしづちざん・いしづちさん・いしづちやま:ISIZUTIZAN・ISIZUTISAN・ISIDUTIYAMA)

西条市と高知県の県境にある1982メートルの西日本で一番高い山。(東日本には
富士山がありますからな(^^;))神様と仏様が両方いるので手を叩いて拝んでも叩か
なくて拝んでもよいそうだ。(と、ロープウェイの車内放送が言っていたハズ(^^;))
伊曽乃神社の神様(女神様)のだんなさま(まだ「彼氏」だったか?)の単身赴任先。

石鎚山の神様と仏様というのは複数いるらしい?
・「古事記」で日本を生んだというイザナミ様とイザナギ様が、次に神様を生んでい
った時、2番目に生まれた神様が石鎚山の神様。イシヅチヒコノミコトというお名前
で、伊勢神宮の天照大御神やヤマタノオロチのスサノオ様達のお兄さまになる。
・西条市の民話によると、伊曽乃神社の神様がヨメさんらしい。「愛媛の算数ものが
たり」という本によれば、神様の身長は約20メートル、体重約89トン、伊曽乃神
社の位置を決める為に石を投げた距離(石鎚山から伊曽乃まで)は15キロメートル
だそうな。しかし、未確認の聞いた話だが、愛媛県の他の神社にもヨメさんがいると
か?
・同じく西条市の民話に、神様は天狗(てんぐ)様だという話がある。

伊曽乃神社

[←先頭へ]


伊勢音頭 (いせおんど:ISEONDO)

西条祭に歌われる祭歌の1つ。だんじりをかつぐときに歌う行進曲のようなもの。
もとは「お伊勢さん(伊勢神宮)」で歌われていたものが西条流に変化して「西条伊
勢音頭」となっている。だんじりによって歌い方や歌詞が異なる。各だんじりが作っ
たオリジナル伊勢音頭もある。

間の山鹿の子祭歌股引西条まつりばやし鉄漿

[←先頭へ]


伊勢音頭フェスティバル (いせおんどふぇすてぃばる:ISEONDOFESUTHIBARU)

毎年、祭の1月前、9月中旬の日曜日に、鷹丸市民グラウンド(雨天の場合は隣接の
鷹丸体育館)で、伊勢音頭の合唱コンテスト(?)が行われる。伊勢音頭だけで2・
3時間、ぶっとおし。各だんじりの伊勢音頭を披露する。
三重県伊勢市の観光協会からもゲストがくる。伊勢市長さんもたまにくる。
第23回大会から総合文化センターに会場が移っている。

[←先頭へ]


伊勢は津で持つ津は伊勢で持つ尾張名古屋は城で持つ (いせはつでもつつはいせでもつおわりなごやはしろでもつ:ISEHATUDEMOTUTUHAISEDEMOTUOWARINAGOYAWASIRODEMOTU)

伊勢音頭の歌い出し。1番目の歌詞。
伊勢は津の港があることで参拝者が集まる、津は伊勢神宮への参拝者が多いことで栄
える、尾張の名古屋は城ができた事で栄える。という意味。と、広辞苑に載っておっ
た(O_O;) 広辞苑第5版第1刷(1998年11月11日発行)

[←先頭へ]


伊曽乃神社 (いそのじんじゃ:ISONOJINJYA)

通称「おいそのさん」
だんじり・御輿祭。
西日本最高峰の石鎚山(いしづちやま)の神様が、仕事場の石鎚山に単身赴任に行く
時に、奥様である伊曽乃の神様に「お山に着いたら3つの石を投げるから、真ん中に
落ちた石の所にお社(神社)を建てて、そこで待っていてください。私はそこを目印
に帰ってきます。」という由来をもつ神社(と、ガッコで習ったゾ!)実際、手形の
ついた石が入り口の大鳥居の横に飾られてある。
しかしだなー、伊曽乃神社の神様は確かに女性なんだけど・・・おそれおおくも天照
(あまてらす)大御神様がいらっしゃるハズなんだけどなー、古事記や日本書紀には
ダンナさんいたって書かれてないねぇ(^^;)
西条市の民話でのお話です。あしからず。

西条祭石鎚山

[←先頭へ]


いそのばし (いそのばし:ISONOBASI)

通称「メロディ橋」。西に渡ってそのまま行くと、伊曽乃神社に行き着く。
「さくらさくら」と「ふるさと」の鉄琴を奏でながら渡れる橋。
11号線が走る加茂川橋の上流にある。普段は軽車両と歩行者のみで車は渡れない様、
両入り口には柵がある。祭期間中は国道通行禁止の屋台がここを渡る為、柵は外され
る。1台分しか幅がないので、対岸から屋台が向かってくる時は否応なく入り口まで
引き返さなければならない。(^^;)
台風の直撃や、昭和天皇がご危篤で全国の祭が自粛し「川入り」が中止になった時は、
神様御輿もメロディ橋を渡って帰ったとか。(^^;)
完成した何年かの間は、川入りの間だけ上からの見物禁止で通行禁止になっていた。
上から見物してもよかった年もあったが、兵庫で起こった花火大会の事件年より、通
行も見物も禁止になった(だんじりしか渡れない)
メロディ橋が完成する前は「一銭橋(いっせんばし)」と言って木造の橋だった。

メロディ橋加茂川

[←先頭へ]


一銭橋 (いっせんばし:ISSENBASI)

今のメロディ橋が完成する以前に使用されていた橋。「川岸から川岸まで」ではなく
「水の流れの端から端まで」だったので、一度川に降りてから橋を渡った。昔は一銭
払って渡る橋だったというのが名前の由来。人と自転車が通れた。(バイクで渡るに
は少々怖かった(^^;))
木造で手すりも何もない橋だったので大雨や台風の増水の度に流された。1回つける
のに1千万円かかったので、流されたのが祭り前だと祭近くになるまで橋がなかった。
下流に流れた木材を引っかける網が張ってあったそうな。3億円かけて今のメロディ
橋が完成した際、さようならとなった。

[←先頭へ]


今治市 (いまばりし:IMABARISI)

今治標識
愛媛県の東予地方、瀬戸内しまなみ海道の四国側の到着都市。
地名の由来は「『今』よりここを『治』める」と藤堂高虎さん(徳川家康関係のTVを見ていれば出てくる)が言ったそうな。今治城を建てといて伊勢(三重県)に行っちゃうお人である。
タオル生産高が日本一で、海に面しているので造船や海運関係も日本一に近いらしい。
人口に対して焼鳥屋さんが建っている比率が高いというので、焼き鳥日本一宣言もした。
西条の祭りが近づくと、祭り用のタオルの注文が大量に西条市方面から届くらしい。
旧東予市の北隣にあるので「平成の大合併」により2004年11月1日に西条市とお隣になる。
2005年1月16日、周辺12市町村と合併し新「今治市」となる。合併地区は、<陸地部>今治市・越智郡朝倉村・越智郡玉川町・越智郡波方町・越智郡大西町・越智郡菊間町<島諸部>越智郡吉海町・越智郡宮窪町・越智郡伯方町・越智郡上浦町・越智郡大三島町・越智郡関前村。市内を来島海峡が縦断するすごい町になった。

越智郡朝倉村越智郡玉川町越智郡波方町越智郡大西町越智郡菊間町越智郡吉海町越智郡宮窪町越智郡伯方町越智郡上浦町越智郡大三島町越智郡関前村西条市東予市タオル

[←先頭へ]


石岡神社 (いわおかじんじゃ:IWAOKAJINJYA)

通称「いわおかさん」
だんじり・御輿祭
「石」の字を「いわ」と読む。「いしおかじんじゃ」と読んではいけない。
(しかし、近くの踏切には「岩岡神社踏切」と書いてあり、神社への坂の入り口にあ
ある石碑にも「岩岡神社」と刻まれていたりする(^^;))

西条祭

[←先頭へ]


氏子 (うじこ:UJIKO)

神社に所属する地区の人。

[←先頭へ]


渦井川 (うずいがわ:UZUIGAWA)

飯積神社が川入りのかきくらべを行う場所。
もともと水が少ないので、ブルドーザー等で整地して流れを変え、祭当日には実際に
水が流れている幅は1メートル程になる。「かき比べ」は整地された所で行う。
昔は水の流れは変えないで、水のない所でかき比べしていた・・・かな?(^^;)アレ?

[←先頭へ]


(うま:UMA)

馬写真
屋台のタイヤ止めを目的に使われるジャッキや台の事。
タイヤをつけただんじりを据(す)える(とめておく)時に前後左右4カ所に使用する。木製の踏み台タイプの物や、車のジャッキや、またはジャッキの改造物などが主。
「並べて据えた時に周りと比べて低すぎるのはイヤだ」と、やたらと馬が高い2段だんじりの地区もあるとか。(^^;)

据える

[←先頭へ]


運行 (うんこう:UNKOU)

屋台の行動全般の事

かき比べ

[←先頭へ]


愛媛県立西条高等学校 (えひめけんりつさいじょうこうとうがっこう:EHIMEKENRITUSAIJOKOUTOUGAKKOU)

通称は西条高校。北高と言う人もいる。(合併前の西条市には高校は2校しかなかっ
た。西条市の北方面にある為、または西条農業高校に対して北方向にある為だが、
愛媛県立西条北高等学校と名付けられていた時もあったそうな)西条藩の陣屋跡(じ
んやあと・お城跡)に建てられ、「大手門(おおてもん)を正門に持つ。運動場や校
舎はお堀に囲まれている。
「御殿前(ごてんまえ)」の主舞台となる為、10月16日は「地方祭のため休日」
となる。代わりに祭りの前の日曜日に振り替え登校する。夏休みに振り替えを取られ
8月31日に始業式が始まる時もあった。その場合16日が日曜日などの休みに当た
れば全国共通の9月1日始業式だった。
中間テストは祭前に行われるが「10月の偏差値はガクンと落ちる」ので、先生方は
頭が痛い?(^^;)祭りになると「御殿前の高校」と比喩・暗喩的に言う人もいる。

大手門御殿前御殿前の高校西条高校

[←先頭へ]


愛媛県立西条農業高等学校 (えひめけんりつさいじょうのうぎょうこうとうがっこう:EHIMEKENRITUSAIJONOUGYOUKOUTOUGAKKOU)

通称は西農(さいのう)。南高と言う人もいる。(合併前の西条市に高校は2校しか
なかった。西条市の南方面にある為、または西条高校に対して南方向にある為だが、
愛媛県立西条南高等学校と名付けられていた時もあったそうな)
祭りになると、「お旅の高校」「川入りの高校」「宮入の高校」等、比喩・暗喩的に
言う人もいる。
なお関係はなさそうだが、西条農業高校というのは広島県にもある。(高校野球の中
国地方代表で出場しているのを見かけた)

御殿前の高校西農

[←先頭へ]


エンヤコラセー (えんやこらせー:ENYAKORASE)

ワッショイに相当するかけ声。「エンヤコラセー、エ、エンヤコラセー」でワンセッ
ト。「おいらの船は300トン」の歌のかけ声部分。
同じ調子で、「止まるなよー止まるなよ」「お宮だよーお宮だよ」「お旅だよーお旅
だよ」「ごてんまえー御殿前」「玉津だよー玉津だよ」「祭りだよー祭りだよ」
「お祭りだーお祭りだ」等がある。

おいらの船は300トン

[←先頭へ]


エンヤコラセーの歌 (えんやこらせーのうた:ENYAKORASENOUTA)

「おいらの船は300トン」の替え歌の事。

おいらの船は300トン

[←先頭へ]


おいらの船は300トン (おいらのふねは300とん:OIRANOHUNEHA300TON)

歌手:竜崎五郎、作詞:石本美由起、作曲:上原げんと、編曲:甲斐靖文
コロンビアレコードの演歌。
マグロ船が海へ出て漁をする内容の歌。
エンヤコラセーの歌の原曲。替え歌がたくさん作られている。車を付けた屋台の速度
にちょうどよいそうだ。

エンヤコラセーエンヤコラセーの歌祭歌

[←先頭へ]


大手門 (おおてもん:OHTEMON)

愛媛県立西条高等学校の正門の事。「御殿前(ごてんまえ)」の主部。時代劇におな
じみの、左右に「ギギギー」っと開く門。学校は陣屋跡(じんやあと・昔のお城・西
条藩のお屋敷)に建てられていて、門は当時のまま。大きな一枚板で作られている。
破損したらもう再現できないとのこと。(そんなでっかい木はもうないんだと(^^;))
学校が火事だという連絡を受けたら男子生徒は休日中でも夜中でも学校にきて、所定
の場所を火から守れというきまりがあった(今も?)。当然、この門も対象に入る。
伊曽乃神社の全屋台は10月16日朝、「おたび」を終えて「御殿前」にくる。西条
藩主のお殿様に屋台やかきっぷりを見てもらおうと入り口まで持ってくる。

愛媛県立西条高等学校御殿前

[←先頭へ]


お杉・お玉 (おすぎ・おたま:OSUGI・OTAMA)

三重県伊勢市の外宮と内宮の間にある「間の山」にいたという芸人さん。
伊勢音頭に出てくる。

間の山鉄漿

[←先頭へ]


お旅所 (おたびしょ:OTABISYO)

通称「おたび」
石岡神社祭では氷見新御堂(ひみしみど)地区にあるお社、伊曽乃神社祭では西条神
社を指す。神社を出た神様が休憩・宿泊するお宿がわりの神社。
宮出しと同じく、境内前に奉納して(大騒ぎして)神様の出立を促す。

[←先頭へ]


越智郡朝倉村 (おちぐんあさくらむら:OTIGUNASAKURAMURA)

旧東予市の北に接しているので、2004年11月1日西条市とお隣になった。
2005年1月16日、周辺12市町村と合併し「今治市」となる。
旧今治市・旧東予市・越智郡玉川町と接していた。

今治市東予市越智郡玉川町越智郡大西町

[←先頭へ]


越智郡大西町 (おちぐんおおにしちょう:OTIGUNOHNISITYOU)

2005年1月16日、周辺12市町村と合併し「今治市」となった為、西条市とお隣になる。
海沿いに越智郡菊間町と越智郡波方町に挟まれ、越智郡玉川町と旧今治市とも接して
いた。

今治市越智郡朝倉村越智郡玉川町越智郡波方町越智郡菊間町

[←先頭へ]


越智郡大三島町 (おちぐんおおみしまちょう:OTIGUNOHMISIMATYOU)

2005年1月16日、周辺12市町村と合併し「今治市」となった為、西条市とお隣になる。
大三島にある。同じ大三島の東側に越智郡上浦町があって、しまなみ海道に接続され
ている。

今治市越智郡上浦町

[←先頭へ]


越智郡上浦町 (おちぐんかみうらちょう:OTIGUNKAMIURATYOU)

2005年1月16日、周辺12市町村と合併し「今治市」となった為、西条市とお隣になる。
大三島東部にあり、しまなみ海道に接続されている。上浦町の西側に越智郡大三島町
が位置する。

今治市越智郡大三島町

[←先頭へ]


越智郡上島町 (おちぐんかみじまちょう:OTIGUNKAMIJIMATYOU)

ここも海を挟んで西条市とお隣かな?旧西条市からはほぼ対岸になる。
2004年10月1日、越智郡弓削町・越智郡生名村・越智郡岩城村・越智郡魚島村が合併
して越智郡上島町となる。

[←先頭へ]


越智郡菊間町 (おちぐんきくまちょう:OTIGUNKIKUMATYOU)

2005年1月16日、周辺12市町村と合併し「今治市」となった為、西条市とお隣になる。
海沿いに北条市・越智郡大西町に挟まれ、山間部で越智郡玉川町と接していた。

今治市越智郡大西町越智郡玉川町

[←先頭へ]


越智郡関前村 (おちぐんせきぜんむら:OTIGUNSEKIZENMURA)

2005年1月16日、周辺12市町村と合併し「今治市」となった為西条市とお隣になる。
地図では越智郡波方町の上、対岸にある島々。

今治市越智郡波方町

[←先頭へ]


越智郡玉川町 (おちぐんたまがわちょう:OTIGUNTAMAGAWATYOU)

東予市と周桑郡丹原町の北西方向と接しているので2004年11月1日、西条市とお隣に
なった。2005年1月16日、周辺12市町村と合併し「今治市」となる。
山間部地区であり、その他に越智郡朝倉村・旧今治市・越智郡大西町・越智郡菊間
町・北条市・松山市・温泉郡重信町(現東温市)と接していた。

今治市東予市越智郡朝倉村越智郡大西町越智郡菊間町周桑郡丹原町東温市温泉郡重信町

[←先頭へ]


越智郡波方町 (おちぐんなみかたちょう:OTIGUNNAMIKATATYOU)

2005年1月16日、周辺12市町村と合併し「今治市」となったので西条市とお隣になる。
四国の地形を描くと左上のとんがりの所にある。つけ根部分に旧今治市と越智郡大西
町がいて、対岸になる上には越智郡関前村がある。

今治市越智郡大西町越智郡関前村

[←先頭へ]


越智郡伯方町 (おちぐんはかたちょう:OTIGUNHAKATATYOU)

2005年1月16日、周辺12市町村と合併し「今治市」となった為、西条市とお隣になる。
伯方島にある。しまなみ海道に接続されている。

今治市

[←先頭へ]


越智郡宮窪町 (おちぐんみやくぼちょう:OTIGUNMIYAKUBOTYOU)

2005年1月16日、周辺12市町村と合併し「今治市」となった為、西条市とお隣になる。
旧今治市としまなみ海道で結ばれた大島にある。同じ大島に越智郡吉海町がある。

今治市越智郡吉海町

[←先頭へ]


越智郡吉海町 (おちぐんよしうみちょう:OTIGUNYOSIUMITYOU)

2005年1月16日、周辺12市町村と合併し「今治市」となった為、西条市とお隣になる。
旧今治市の対岸、大島にある。しまなみ海道の来島海峡大橋で陸続きになった。同
じ大島内に越智郡宮窪町がある。
なお、旧西条市からもほぼ対岸になる。天気がよければ肉眼で見える。

今治市越智郡宮窪町

[←先頭へ]


お祭りアイス (おまつりあいす:OMATURIAISU)

アイス売場写真1アイス売場写真2
正式名称は不明。たぶん「アイスクリーム」でいいのだろうが、この用語集では便宜上「お祭りアイス」とする。スーパーで売られている物はこの名前や「昔なつかしあいすくりん」などとついている。出店(たこ焼き・鯛焼き・綿菓子・かき氷・などなど)のアイスクリーム版。どうやらこの地方独特の物らしい?(広島市の友人は見かけた事ないと言った。)
何か買ってくれとねだる子供に大人が持たせておく定番の品。コーンにアイスをデッシャーで乗っけて(のせて)くれる。コーンは大抵、赤(ピンク)・青・緑・黄・自然色(肌色?クッキー色?)があり(自然色だけの所もある)欲しい色に入れてくれる。何も言わなければ女の子は赤、男の子は青や緑、にーちゃんねーちゃんや大人には黄や自然色か一番多くある色(売れ残りそうな色?(^^;))に入れてくれる事が多い。
以前は100円だったが消費税導入後は150円200円の所も出てきて、消費税が5%になった97年からは全店200円になった。

出店アイスクリーム

[←先頭へ]


お祭りカレンダー (おまつりかれんだー:OMATURIKARENDA)

1月ではなく、お祭りのある10月から始まるカレンダー。
日めくりの分は「祭りまであと365日」とカウントダウンを記入したものもあると
いう話。
商店(お酒屋さん?)が宣伝用に作る物や、市内書店やキオスクで販売される物など
がある。

[←先頭へ]


御渡行列之図 (おわたりぎょうれつのず:OWATARIGYORETUNOZU)

「西条祭絵巻」の4場面構成の内の一部。西条市の総合文化会館とこどもの国に複製
物が展示されている。
1842年(天保13年)以前に描かれ、当時のお祭りの様子を表したもので、原物
は27メートル近いものだそうだ。西条藩の殿様が仙台のお祭りを、「そんな祭など
ものの数ではない!」と言って(仙台の方、ゴメンm(__)m)、絵巻物を作って送った
そうだ。


 ・お舟だんじり(舟の上に神様御輿?が乗っている)がある。
 ・だんじりは御簾や腰巻きを下ろして、かき夫は屋台の中に入って1人も見えない。
 ・だんじり1台1台に、前後左右4人ずつ、袴(はかま)と裃(かみしも)を着て
  刀をさした方たちがついている。
 ・だんじり18台、御輿が5台(1台は新町御輿)
 ・御輿は今のようなキンキラキンではない。

西条祭絵巻

[←先頭へ]


温泉郡川内町 (おんせんぐんかわうちちょう:ONSENGUNKAWAUTITYOU)

2004年9月21日、温泉郡重信町と合併し東温市となる。
東温市は周桑郡丹原町の西隣になる為、2004年11月1日に西条市とお隣になった。

東温市温泉郡重信町周桑郡丹原町

[←先頭へ]


温泉郡重信町 (おんせんぐんしげのぶちょう:ONSENGUNSIGENOBUTYOU)

2004年9月21日、温泉郡川内町と合併し東温市となる。
重信町も川内町も、周桑郡丹原町の西隣にあった為、2004年11月に西条市とお隣にな
った。

東温市温泉郡川内町周桑郡丹原町越智郡玉川町

[←先頭へ]


とっぷ ぷろふぃーる こうしんりれき うた まつりぐっず いしづち ほん みち りんく こうぼう べっかん
いるもん
葵三葉あおいのみつば

Wordsworth - Version2.6.0 (C)1999-2002 濱地 弘樹(HAMACHI Hiroki)