ま 
最終更新日:2004年08月14日

松平頼純 (まつだいらよりずみ:MATUDAIRAYORIZUMI)

初代西条藩主の一柳(ひとつやなぎ)の跡継ぎがいなくなって、幕府直轄になってい
た後、西条藩主となったお人。徳川御三家の紀伊(紀州)の次男で、家康の孫、吉宗
の叔父(おじ)さん。以後、明治まで「葵の御紋」が続いていく。

[←先頭へ]


祭歌 (まつりうた:MATURIUTA)

だんじりをかつぐ時に歌う歌。誰が歌ってもいいが、一番大きな声を出して歌ってい
る人に周りが合わせてお囃子(はやし)を歌うのが現状。
確認できた祭歌は、伊勢音頭・ノーエ節・デカンショ節(篠山節)・エンヤコラセー
の歌(おいらの船は300トン替え歌)・東京音頭替え歌など。
同じ歌でも地区によって歌い方が違うし、歌詞も微妙に異なる。その地区でどんどん
替え歌を作るし、助っ人に行く人が自分の地区の歌をその地区に変更して歌ったりも
するので、全曲の把握は難しい。だんじりの行進曲代わりに歌われるので、現地の歌
と速度が異なる物もあり、大抵が2拍子になっている。

伊勢音頭ノーエ節デカンショ節おいらの船は300トン

[←先頭へ]


御輿 (みこし:MIKOSI)

房と大きな車輪が特徴の金色の龍飾りの屋台
太鼓台と似ている?
たんじりではなく御輿になるのはその地区に別の神社があるからという話も聞いたが
そうではないらしい。作った時は金持ちが多い地区だったからという説が多いか?
何年かおきに金箔を張り替えないと色が白くなってみっともないそうで、維持費が大
変らしい。
伊曽乃神社地区には4台の御輿があり、地区名の略称で呼ばれる事が多い。


  中西(なかにし)通称「にし」  下喜多川(しもきたがわ)通称「かわ」
  喜多浜(きたはま)通称「はま」 朔日市(ついたち)通称「いち」

サイヤ・サーイヤ・サーエンヤ屋台

[←先頭へ]


御輿蔵 (みこしぐら:MIKOSIGURA)

みこし蔵看板
箱に収められたみこし・組み上げられたみこしなどを置いておく所。
だんじりの場合は「だんじり倉庫」あるいはただ単に「倉庫」という。
みこしは「くら」だんじりは「そーこ」・・・う〜ん(^^;)
下喜多川地区ご自慢のみこし蔵→

倉庫屋台小屋だんじり倉庫テント

[←先頭へ]


三揃い・三揃え (みつぞろい・みつぞろえ:MITUZOROI・MITUZOROE)

スーツ3点セットの事ではなく、祭用のユニフォーム。
祭を知らない人にはヤクザさんに見えるらしい。「御殿前」の反対側に市役所があり、
住民票の移動届けに来た人が市役所で休憩している(ゴロ寝していたらしい)かき夫
さんに驚いて帰っちゃった。と新聞が一時期西条祭の汚点を記事にしていた中に記述
があった。

[←先頭へ]


三葉葵の紋所 (みつばあおいのもんどころ:MITUBAAOINOMONDOKORO)

「この紋所が・・・」でおなじみの徳川の紋。だんじりの祭歌の歌詞に出てくる。
もともとは京都の賀茂神社の紋で、徳川のご先祖が加茂郡と呼ばれる地区の出身だっ
たので徳川の紋に決まったそうだ。(同じ「かも」だからって事でしょうな。(^^))
だから、西条の嘉茂神社(かもじんじゃ)も葵の紋、「立ち葵(たちあおい)」。
「御殿前(ごてんまえ)」の西条藩(さいじょうはん)は、徳川の御三家の1つ紀伊
(紀州)から新たに藩主がきて、明治維新まで続いた。が、西条藩主は参勤交代をせ
ず江戸にずっと住んでよかったので、(御三家の関係で特別扱いの為)歴代の藩主は
めったに来ず、役人だけがいたそうだ。
それでも、「うちの祭は仙台の祭よりすごいぞ!」と伊達の仙台藩に言い放った藩主
もいたので(宮城県の方、失礼m(__)m)、確かに来た方もいたようだ。(^^;)

[←先頭へ]


宮入り (みやいり:MIYAIRI)

神様御輿が自分の神社に帰ること。祭の終了。

[←先頭へ]


宮出し (みやだし:MIYADASI)

祭の開始。
神様御輿が出てくること。
天照様の天の岩戸のごとく、境内前に奉納して(大騒ぎして)神様の出立を促すこと。
伊曽乃神社地区は15日早朝3時(14日の27時)が予定になっているが、実際は
朝1時(14日25時)くらいからスタートしている。子供も夜更かしが大丈夫な子
は一緒に行く。(そのまま夜明けを迎えて、神社から学校に行く子もいる(^^;))一
応、保護者同伴なので(父親は大抵がかき夫)とりあえず問題はない?(大事な地域
文化の継承だ!?)

[←先頭へ]


メロディ橋 (めろでぃばし:MERODHIBASI)

正式名称「いそのばし」。西に渡ってそのまま行くと、伊曽乃神社に行き着く。
「さくらさくら」と「ふるさと」の鉄琴を奏でながら渡れる橋。
11号線が走る加茂川橋の上流にある。普段は軽車両と歩行者のみで車は渡れない様、
両入り口には柵がある。祭期間中は国道通行禁止の屋台がここを渡る為、柵は外され
る。1台分しか幅がないので、対岸から屋台が向かってくる時は否応なく入り口まで
引き返さなければならない。(^^;)
台風の直撃や、昭和天皇がご危篤で全国の祭が自粛し「川入り」が中止になった時は、
神様御輿もメロディ橋を渡って帰ったとか。(^^;)
完成した何年かの間は、川入りの間だけ上からの見物禁止で通行禁止になっていた。
上から見物してもよかった年もあったが、兵庫で起こった花火大会の事件年より、通
行も見物も禁止になった(だんじりしか渡れない)
メロディ橋が完成する前は「一銭橋(いっせんばし)」と言って木造の橋だった。

いそのばし加茂川

[←先頭へ]


股引 (ももひき:MOMOHIKI)

冬の御用達下着。祭りに着用している人も多い。伊勢音頭にも出てくる。
なのに、漢字で書かれたら「またひき」と読む若者がいる。国語力の低下だろうか?(^^;)

伊勢音頭

[←先頭へ]


とっぷ ぷろふぃーる こうしんりれき うた まつりぐっず いしづち ほん みち りんく こうぼう べっかん いるもん
葵三葉あおいのみつば

Wordsworth - Version2.6.0 (C)1999-2002 濱地 弘樹(HAMACHI Hiroki)